「自由」を突き詰める学問。海外留学で教養学部という選択肢はアリか?

’Liberal studies, which is everything.’
ミシシッピに来てから 私自身の学科を聞かれることが多く、 そこで「教養学だよ」と言っても 「つまり何?」と返される事は想像以上に多いです。 その際私は、この様に説明しています。 「私の専攻は教養学、つまり『全て』だよ」 一言で表せば、 「専攻がないのが専攻」という他学部ではありえない特徴を持つのが この教養学部です。 つまり、 特定の専攻・分野に縛られることなく 何でも自由に学ぶことが出来ます。 例えば私自身の場合は、- 経営学(特にスポーツビジネス・マネジメント)
- マスコミ・ジャーナリズム
- 一般教養(英語・数学・理科等々)

「未来のアリストテレス」を目指す学問。
教養学は、英語では Liberal StudiesないしLiberal Artsと訳されます。 その淵源は古代ローマまでさかのぼり、 「自由」を意味するLiberalの文字通り 「人を自由にする学問」として扱われていました。 その為に必要だった要素が 今日では例えば国語・歴史・芸能・哲学と呼ばれる分野であり、 かのアリストテレスのような 「どの分野にも精通する真の教養人・文化人」を 養成するための学問として成立しました。 そして今日においては、 欧米諸国では「リベラルアーツ」、 日本では「教養学」として広がり 将来のリーダーを輩出し続けています。
しかし、実際は…?
ここまで紐解いていくと、 「自由ってことは何をしてもいいんだ!」と 思われてしまう方もいるかもしれませんが、 その考え方は完全に間違っています。 むしろ逆です。 「なんでも学んで吸収してやろう」という 高い向学心と好奇心、そして責任が伴っていないと この自由を謳歌することは出来ません。 責任なき自由とは、 自由ではなくただの無秩序です。 まさに、自由と責任は表裏一体なのです。 先ほどは私自身の例をご紹介しましたが、 教養学部の履修・学位取得においては いくつかの「学問の軸」を 自分自身で選んで確立していく必要があります。 つまり、実際には いわゆるダブルメジャーを取るのと 遜色ない程度の労力を要します。 「自由」とはいえ、決してラクではありません。この学部は選ぶべきか?
皆さんも既に気付かれているかもしれませんが、 教養学部を選ぶ生徒は 以下の二種類に完璧に分かれます。- 「自由」を正しく謳歌して、広く深く己の向学心を貫く人
- 「自由」の意味をはき違えて、どっちつかずで終えてしまう人

まとめ・教養学部とは
就職活動において 教養学専攻であることを告げると ほぼ100%の確率で 「で、つまり何を学んできたの?」と聞かれます。 その際に、目をキラキラさせながら 「主に○○や△△、◇◇などです!」と 胸を張って言える人こそが教養学を選びましょう。 あなたの勉学心・向学心に うまく火をつけることが出来れば、 その後の人生が劇的に変わる事を 教養学専攻の生徒としてお約束します。 以上、スミカ(Rick)でした。大学・大学院留学 関連記事
大学・大学院留学で人気の国
ファウンデーションコースのある国
アメリカ留学 関連記事
アメリカの都市