リーディングReading Assignment:次につなげる「ひと手間」

リーディング?

とても大事なリーディング

秘訣 ひと手間かける

1.要約 Summary

・忘れないために
忘れっぽい人は特にこの作業が重要です。せっかく読んでも、すぐに忘れてしまう。授業当日に内容がボヤけていたり、期末試験やエッセイ執筆の際も、忘れていては意味がありません。パッと要約を読めば、「ああ、こういう話だった」と思いだすことができます。定期的な復習が楽になります。私はこの要約を頻繁に読み返していたので、エッセイ執筆の際も期末試験の際も、他の学生ほど苦労はしませんでした。・頭の整理に
まとめることで頭の整理ができます。読むことではなく、理解することが大切なのです。膨大な量の文章を読んだ後、「読み終わった!」というだけではだめなのです。「結局、著者が言いたいことはなんだったんだ?」と内容を整理する作業が大切です。分かっているつもりが一番危険です。2.疑問点(質問) Questions

・教授に質問できる
授業中、分からなかったところを教授に質問することができます。他の学生に圧倒され、なかなか授業中に質問できない場合、授業の後で質問したり、教授のオフィスへ出向きましょう。やる気のある学生だと思われますし、教授と仲良くなれます。・ライティング課題の際に役立つ
エッセイやペーパーを書くときの着眼点になりえます。リーディングで生じた疑問点からリサーチをはじめ、自分なりの主張を考え、文章を構成してゆくことができます。3.意見 Opinions

・授業で意見を言える
上で述べたように、リベラルアーツカレッジをはじめアメリカの大学では、リーディング課題をやってきたことを前提に、ディスカッションを中心に授業が進みます。意見がない、発言がないことは、リーディング課題をやってきていないのと同じだと見なされます。いないものと同じとさえ言えます。それゆえ、あらかじめ意見を準備しておくことが必要です。英語力に自信がない人は、特にこの作業が大切になってきます。・またまたライティング課題の際に役立つ
エッセイやペーパーを書くとき、必ず必要なものは、自分の主張(Main Argument)です。さまざまな主張や意見をストックしておくことで、エッセイ等の課題を出されたときに、役立つことがあるかもしれません。エッセイスタイルの期末試験の際は、この作業をしていて良かったと心から思いました。限られた時間で自分の主張を考えるのは大変です。おまけ:さらにひと手間

・クラスメートと意見交換
要約、疑問点、意見を一通りまとめて、それでもまだまだ頑張れるという人は、クラスメートを見つけて、リーディングについて意見交換をしてみましょう。授業前のちょっとした時間でも良いです。意見を言い、議論する練習になります。実際に議論することで見えてくる主張の弱さや発見があると思います。また、クラスメートと会話をするためきっかけにもなります。一石二鳥です。・早めに、そしてプラスαのリーディング
量が多いので、あらかじめ読むことが分かっているものは余裕があるうちに読み進めることをオススメします。シラバスを参照してみるか、教授に聞くかしてみましょう。余った時間で関連書籍など読んでおくとなお良いです。留学中避けては通れないリーディングと上手に付き合おう

大学・大学院留学 関連記事
大学・大学院留学で人気の国
ファウンデーションコースのある国
アメリカ留学 関連記事
コミュニティカレッジ(Community College)ってなに?費用は?誰でも入れるの?
![]() |
アメリカの大学・大学院へ進学!必要な条件は?入学試験はある?
![]() |
アメリカ正規留学、Double Majorのススメ
![]() |
アメリカに留学したい方にお勧め!リベラルアーツ大学のススメ
![]() |
アメリカの都市