留学中の時間の使い方~1日24時間じゃなく1週間168時間で考える

1日24時間じゃなくて1週間168時間
よく1日は24時間しかないと言いますが、留学中に意識してほしいのは「1日24時間」ではなく「1週間168時間」ということ。なぜなら1日で勉強も遊ぶのも寝るのも全部うまくバランスを取るのは難しいけれど、1週間でなら調整できるからです。 168時間をどう使っているか見直すのに、下記サイトが便利です。 https://webapps.ohio.edu/studytips/Time_168hours.html 履修している授業とそれに費やしている課題の時間、食事や睡眠に週何時間使っているかを入力すると、1週間にあと何時間残っているか教えてくれます。 これで計算して168時間を超えていたら自分が想像している以上に無駄な時間を使っているということに気付かされます。To Do Listをバカにしない
「To Do List (することリスト)」をつけている留学生がどれ位いるか分かりませんが、リストを作るのって基本的なことだけどとっても大事なこと。
- 経営学の課題(11/15):B
- 両親と久しぶりにスカイプする(11/24):C
- アジア学のペーパー(11/4):A
- インターンの出願(11/5):A
Fixed Calendar(固定カレンダー)を作る
学期が始まって3週間くらい経つと授業も確定し、各授業のレベルや課題の量などの傾向もわかってくる頃。 そのタイミングで私が作るのをおすすめするのが固定カレンダー。履修している授業の時間割に、毎週必ず出席するミーティングや固定のアルバイトシフトを加えて予定表から時間をブロック。いわゆる空きコマの時間の使い方を決めたカレンダーを作成します。
大学・大学院留学 関連記事
大学・大学院留学で人気の国
ファウンデーションコースのある国