帰国子女でもない私がハイスコアを獲得した英語学習法〜英単語編〜

- TOEIC915点(高校3年生)
- TOEFL99点(大学1年生)
- IELTS7.0点(大学1年生)
- 自分なりの単語の暗記方法を考える
- 単語を覚えて理解・表現の幅が広がることの楽しさを知る
おすすめの英単語帳
私が単語帳を選ぶ際に基準にしている点は- 日本語と英語が1ページに収まっていて、赤シートで隠せるようになっているか
- 分野別に単語が分かれているか
- 単語の難易度は適切か
- 音声CDが付いているか
TOEFL3800
1つめは「TOEFL3800」です。これはTOEFLの勉強をしている人なら1度は耳にしたことがある単語帳かもしれません。- 目標の点数(60点、80点、100点、110点〜)に分けられている
- トピックごとに関連した単語がまとめられている
- 音声CDが付いている
TOEFL TEST対策iBT英単語―100点獲得のためのRole Playing
2つ目めは、トフルゼミナールという塾が監修しているTOEFLの単語帳です。- 分野別に単語が分かれている
- 単語ごとに同義語、反対語が記載されている
速読英単語(上級編)
最後は速読英単語です。これは入門編から上級編まであり、私は学校の英語の授業ですべてのレベルをやり終えました。これは、TOEICの試験対策として利用していました。- 文章の中で単語を覚えることができる
- 解説がしっかりしている
- 特に上級編は単語のレベルが高い
自己流 英単語の覚え方
私の場合、「TOEFL3800」を主軸に置いて毎日取り組み、その日の分が覚えられたら、「TOEFL TEST対策iBT英単語」を開いました。2週間ほど前からは両方を並行して見直し、直前まで分野別の単語を中心に見ていました。 次に私がどのようにして、上記の単語帳の単語を覚えて言ったのかをご説明します。 1. 何日までにどこまで覚えたいのか決める→1日に覚えるべき量を設定 2. まずは隠さないで日本語と英語を見る 3. そのあとすぐに日本語を隠し、意味を言えるか確認 4. 意味が言えなかったやつには印をつける 5. すべての単語を1秒以内で言えるようになるまで覚える→間違えるたびに印をつけることを忘れずに 6. 次の日、前の日に覚えた単語の意味が1秒以内に言えるか確認→ここでわからなかった単語は確実に「苦手な単語」になります。目立つように印をつけて、試験直前に見直せるようにしましょう。 7. これを毎日繰り返す。 以上です! 私はこれをどの単語帳を覚える際にも適用していました。人によっては週1日は、新しい単語を覚えずに1週間の復習をする、という人もいます。私は日付を決めるのが得意ではないので、あまり単語を覚える気にならなかった日には、大きく印をつけた「苦手な単語」を見返していました。最後に - 英単語をしっかり身に付けるには -
…いかがでしたでしょうか?単語学習は憂鬱になることもありますが、覚える楽しさを知ったらこっちのものだと思っています♪ これを読んでいる皆さんが中学生や高校生、英語の授業のある大学生であれば言いたいことがあります。それは「とにかく学校で出された課題を完璧にしてほしい」ということです。 とくに中学校や高校で習う英語はこれからの英語学習のすべての基礎になります。私はTOEICの勉強は、ほぼ学校の授業を完璧にすることで900点越えを達成することができました。学校の勉強をしっかりとやってこその試験勉強です! 私自身もまだまだ一英語学習者なのであまり偉そうなことは言えませんが、この記事が少しでも皆さんの役に経てば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!関連:帰国子女でもない私がハイスコアを獲得した英語学習法
イギリス留学 関連記事
> イギリス留学のおすすめ留学エージェントイギリスでできる留学
- 語学留学
- 短期語学留学
- 語学検定対策留学
- TOEIC対策留学
- TOEFL対策留学
- IELTS対策留学
- ケンブリッジ検定対策留学
- ビジネス英語留学
- 医療英語留学
- サマースクール(ジュニア留学)
- 中高留学(ボーディングスクール)
- 大学進学のためのファウンデーションコース
- 短大・大学進学
- 大学院進学
- シニア留学
- ホームステイ
- ファームステイ
- ワーキングホリデー
- オーペア
- ボランティア留学
- インターンシップ留学
- お稽古留学
- 専門留学・キャリアアップ留学
- 資格取得留学
- ホテルマネジメント留学
- アロマテラピー留学
- フラワー留学
- グラフィックデザイン留学
- 音楽留学
- アート・デザイン留学
- 料理留学
- チャイルドマインダー留学
- スポーツ留学
- ゴルフ留学
- サッカー留学
- ダンス留学