アメリカの祝日・記念日について-知っておくべき重要編
こんにちは!1年最後の12月は、クリスマス・イブ、クリスマス、大晦日、と立て続けにお祝いイベントがあり、忙しい月です。元来キリスト教の祝日だったクリスマスを、大々的にお祝いするのも日本特有の風習ですね。まぁ意味はかなーり違ってますが。
アメリカでも年末に向けて大忙しの大賑わい。家族総出、時には近所をも巻き込むパーティ騒ぎになっています。でもアメリカには、こういった大々的に祝う祝日が、1年間にいくつかあります。どれもアメリカのルーツに深く関わっているため、アメリカ人にとって重要な意味を持っています。そのため、アメリカ留学に行くのなら、知識として知っておくべきです。
ということで、今回はそんなアメリカの祝日と記念日についてお伝えします。色々とネタが濃いので、『知っておくべき重要編』と『知っていると楽しい編』に分けてご紹介します。これらを知っておき、それぞれの記念日に一緒にお祭り騒ぎしちゃいましょう!

祝日は歴史に想いを馳せる日
日本でもそうですが、アメリカの祝日にはいくつかの種類があります。憲法で定められた祝日、憲法に載ってないけれど習慣として大切な祝日、各州の法律によって定められた祝日、そして何を祝うのか分からないけれどとにかく記念とされている日・・・この4種類が主な分類です。今回は、アメリカでもっとも重要である、憲法上の祝日を説明します。これらは『ナショナル・ホリデー “National Holiday”』と呼ばれ、ほとんどの公共機関(銀行、郵便局、学校、会社、市役所などなど)がお休みとなります。この日は家族や友人達と過しときに賑やかに、ときに静かに祝います。お店によっては特別セールをやったり、学校では完全休日になるなど、生活面でも結構重要な日なのです。どの日が休みなのかは、大学内、又はホームページ上にある Academic Calendar を見れば分かりますよ。それでは、1月から時系列順にご紹介します。
> アメリカ留学のおすすめ留学エージェント
ナショナル・ホリデー ‐祝日に過去を思ふ

-
ニューイヤーズ・デー(New Year’s Day:1月1日)
-
マーティン・ルーサー・キング・デー(Martin Luther King Day :1月の第3月曜日)
-
大統領の日(President’s Day:2月の第3月曜日)
いつの時代も大変な大統領
-
メモリアル・デー(Memorial Day:5月の最終月曜日)
-
独立記念日(Independence Day:7月4日)
皆で一緒に、「独立万歳!」
-
勤労の日(Labor Day:9月の第1月曜日)
-
コロンブス・デー(Columbus Day:10月の第2月曜日)
-
復員軍人の日(Veteran’s Day:11月11日)
-
収穫感謝の日(Thanksgiving Day:11月の第4木曜日)
アメリカの伝統的料理が楽しめる!
-
クリスマス(Christmas:12月25日)
アメリカ留学 関連記事
アメリカ語学留学!どの都市がいい?留学費用は?
![]() |
アメリカの大学・大学院へ進学!必要な条件は?入学試験はある?
![]() |
ホームステイ?アパート?それとも寮?アメリカ留学滞在方法のメリット・デメリット
![]() |
自分にピッタリの留学エージェントを探せ!
![]() |
アメリカの都市