ニュージーランドで運転するとき、気を付けることは?交通ルールを守って、留学をもっと楽しもう!

基本情報
自動車は日本と同じく右ハンドルで、道路の左側を通行します。 余談ですが、日本の中古車がニュージーランドにたくさん流れてくるので、日本語表記の車もよく見かけます。運転速度
制限速度は場所によって違うので、標識をよく確認しましょう。日本と同じような標識で、赤丸の中に速度が数字で書いてあります。特に指定のない場合、市街地は50キロ、郊外(ハイウェイ)は100キロのところが多いです。

ニュージーランドでは、移動時間の予測に要注意!
ニュージーランドで運転する際、移動時間を少なく見積もってしまいがちです。ニュージーランドの道は地図上で見たときは単純で、時間がかからなそうに見えるのですが、実際に運転してみると、山道でカーブが多かったり砂利道だったりと、コンスタントに100キロで走れるとは限りません。時間には余裕をもって計画を立てることをおすすめします。
ニュージーランドの標識
規制標識
・STOP→完全に停止して安全を確認してから発進 ・GIVE WAY→交差点で他のすべての車両に道を譲る。

案内標識
・緑の看板に白い文字で都市名と何キロ先かが書いてあるものが各所にあり、道しるべになります。

Round about(ラウンドアバウト)
日本ではあまりなじみのないのがこのラウンドアバウト(ロータリー)です。信号機のない交差点で、必ず時計回りに進みます。 例えば、右折をしたい場合でも、一度左回りでロータローに入り、自分の進みたい方向の出口でロータリーから出ます。ロータリーに入るときは、右からくる車両が優先なので注意しましょう。 通常は一車線のラウンドアバウトが多いのですが、大きいラウンドアバウトだと、ロータリーが二車線の場合もあります。その場合、進行方向の右に進みたい車両は、あらかじめ右側へ車線変更をし、そのまま安全確認をしてから左折でロータリーの内側のレーンに進入します。ロータリー前の右車線の道路上のサインは、右方向に矢印が向いているので、矢印に沿って右折してしまいそうになりますが、ロータリーへは必ず左折で進入するので、逆走しないようにくれぐれも注意しましょう。
ONE LANE BRIDGE
交通量の少ない山道にあるのがこの一車線の橋です。 この橋がある前には道路上に「ONE LANE BRIDGE」と大きく書いてあります。さらに看板に自分が優先なのか、対向車が優先なのかが書いてあります。黒い大きい矢印と小さい赤い矢印が書かれた看板を見逃さないようにしましょう。黒い大きい矢印が優先です。その他、ニュージーランドで運転するときの注意点
・横断歩道で歩行者を見かけたら必ず停止してください。日本でも横断歩道では車両が停止する義務がありますが、特にこちらの人は、横断歩道では車両は必ず停止してくれるものと認識しているので、車両の有無を確認せずに渡る人も多いです。
ワーキングホリデー&ニュージーランド留学 関連記事
ニュージーランドでできる留学