【ドイツ留学】実際、英語はどのぐらい通じるの?

ドイツで、英語はどのくらい通じるの?
こんにちは、ライターAnです。 今月から、いよいよドイツでの生活が始まりました! ドイツ留学をする、というと必ず飛んでくるのが、「ドイツ語出来るの?」という質問。 実際にドイツに来てみて感じた、「どのぐらい英語が通じるか」についてお伝えします。「英語が通じない国」に留学するということ
皆さんが留学を考える時、多くの人は英語圏の国を考えるはず。 しかし、「ヨーロッパが良い!」となればイギリスしか選択肢がありませんし、多くの場合アメリカ・カナダなどの英語圏留学は高倍率で、競争が激しくなっています。 もちろん英語圏の国に行くのも素晴らしいこと。でもせっかくの留学なら、人と違う体験がしたい…。 そんな考えのもと、ライターAnは留学先にドイツを選択!大学の授業の多くは英語で受けられますし、多くの人が「意外とドイツは英語が通じる」と言っているのも聞きました。 実際、ドイツでは英語がどのぐらい通じるのでしょうか?英語さえあればOK:空港、大学、ホテル
まずは、「英語さえわかればOK」な場所から。 空港や大学には、英語での案内がたくさん書いてあり、全くドイツ語がわからなくても、スムーズに手続きを進めることが出来ます。
ドイツ語力がゼロだと辛い:スーパー、ショッピングセンター
次は、「ドイツ語力がゼロだと、わからないことが多い」レベルの場所。 それは、留学生であれば必ず訪れる、スーパーやショッピングセンターです。 私が住むフランクフルトには、Hauptwache(ハウプトヴァッヘ)という大きめの駅があり、大型のショッピングセンターがいくつもあって賑わっています。H&MやAdidasなど、日本にもあるブランドも多いです。 そんなショッピングセンターやスーパーの中のお店には、基本的に英語表記がありません。 大型ショッピングセンターであれば、英語版の案内ガイドがあることも多いです。しかしお店の中に入ると、辺り一面ドイツ語だらけ。 つまり、「この商品が何なのか」全くわからないのです! 留学2日目には、保湿用のオイルが欲しかったのに、消毒用のオイルを買ってしまった…ということがありました。
ドイツ語しか通じない:街中の小さなお店
「ドイツに行ったら、街中のお店でパンを買ったり、コーヒーを飲んだりしてみたい」と思っていた私。 しかし、街中の小さなお店は、基本的にドイツ語しか通じません。 さっそくホテルの近くにソーセージ屋さんがあったので、ホットドッグを買ってホテルで食べようと訪れてみました。しかし、「テイクアウト」の表現が全くわからず、お皿で渡されてしまうことに…。なんとか英語で伝えようとするものの、店員さんは「?」という表情をしており、つらい気持ちになりました…。 英語は通じませんが、何回か買い物をするうちに慣れてきます。 初日は思ったような買い物をすることすら難しかったですが、翌日にはローカルのお店でポテトやアイスを購入することができました。 「テイクアウト」はドイツ語で「zum mitnehmen(ツム ミットネーメン)」と言います。挨拶をし、商品の名前を読み上げ、個数をドイツ語で伝え、持ち帰りならそう言えば完璧です。現地語がわかると、留学はもっと楽しくなる


ドイツ留学関連記事
ドイツの語学学校に短期留学してみた![]() |
ドイツ留学の費用を診る、リアルな生活費はいくら?![]() |
ドイツの生活費、実際どのぐらいかかる?〜食費編〜![]() |
授業は何コマ?学生証で電車乗り放題?ドイツの学生生活をチェック!![]() |

ドイツでできる留学