フィリピン留学生活で気をつけるべき3つのこと

1:やっぱり飲む水には注意
まずは水についてです。フィリピンでは市販のペットボトルやレストランで提供される水、ウォーターサーバー等以外の水は飲んではいけません。 高い確率でお腹を壊してしまいます。 フィリピンの水道水は人の口に入っていいように、ろ過はされていませんのでくれぐれも気をつけてください。日本の水道水は人の口に入っていても大抵の場合大丈夫なため、その名残からフィリピンでも水道水を口に含んでしまってお腹を壊す方が何人かいました。 水を飲む場合は上記のどれかから得る事をおすすめします。 フィリピン語学学校ではほぼ100%といってもいいくらいどこもウォーターサーバーを設置しているので困る事はないでしょう。 歯磨き等をして口をゆすぐ際も、水道水は控えてウォーターサーバーから汲んで行うようにすれば、お腹を壊す事はないです。 私は徹底的に水道水を口に入れることを避けていたので、1ヶ月の留学期間の間一度もお腹を壊す事はありませんでした。
2:道端の犬には絶対触らない
フィリピンでは野良犬が至るところにいることが当たり前です。 私が通っていた語学学校の前の通りにも毎日野良犬がいました。この野良犬たちですが、絶対に触ってはいけません。 何故かというと狂犬病を持っている可能性が高いためです。フィリピンでは、今でも毎年200人以上が狂犬病により命を落としていると言われています。 狂犬病は発症すれば致死率100%とも言われる恐ろしい病気、日本では昔少し問題になっていたと思いますが、フィリピンでは未だに問題となっています。 また狂犬病という名前から犬だけから感染する病気のように思えますが、その他哺乳類も感染する可能性があるとされています。犬だけでなく、他の動物にも触らないに越したことはないでしょう。 普通にしていれば向こうから近寄ってくる事はありません、大抵の場合は道端でぐったりしていたと思います。自分から触りにいこうとすればかまれる可能性もあるので、犬好きだからといってくれぐれも撫でにいこうとしないように。
3:蚊に注意
フィリピンは常に亜熱帯の気候であるため、虫は年中います。その中でも一番気をつけて欲しいのは蚊です。 ただの蚊ではありません、デング熱のウィルスを持った蚊が中にたくさんいるのです。 デング熱、2~3年前に東京で発症者が現れて、一時は問題になったのでご存知の方が多いでしょう。デング熱にかかると、高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛さらに吐き気、血圧の上昇と低下などの症状を感染者に起こします。その苦しみは通常の熱よりも苦しくといわれており、四六時中嘔吐や激痛に苦しむそうです。そしてこのデング熱はワクチンが存在しないため、対処療法として点滴を打って回復を待つ事になり、数週間は安静にしておかなければなりません。 短期留学でデング熱にかかってしまえば、それだけで全てが台無しなためデング熱の発症をさけるためにも蚊はなるべく避けるようにしてください。
フィリピン留学 関連記事
フィリピンでできる留学