留学しやすい大学、しにくい大学?
大学生になったら留学をしたいと考えている高校生必見!大学によって留学のしやすさ、しにくさはあるのでしょうか。

日本の大学生は留学しにくい?
日本の大学は近年グローバル化を叫び、学生の留学に力を入れていますが、実際のところはまだまだ留学生の数は多くはありません。交換留学して、留学先で取った単位を日本の在籍大学に認定してもらうには、留学に行く時点で、海外の大学で単位を取ることができる英語力を身に着けていなければいません。これは、日本の教育制度の中だけで英語を学んできた学生にはハードルが高いようです。 わたしの友人のひとりは今年の夏から大学を一年間休学して、アメリカの語学学校に留学する予定だそうです。理由を聞くと、いまの英語力じゃ大学の交換留学制度を使って留学しても、留学先で単位が取れそうにもないから、だそうです。彼女は一年間語学学校に通ったら、現在在籍中の日本の大学に復学し、交換留学の制度を利用して大学に留学する予定です。 交換留学は学校間の協定によって行くことはできます。けれど、自身の英語のレベルや留学先の大学のレベルによっては、英語は話せるようになったけれど、単位は取ることができなかったなんてこともあります。もしくは、留学して単位をとることができたけれど、帰国後日本の大学で単位認定がしてもらえないということも学校によってはあるようです。そうなると、日本での大学の在学期間が延びてしまい学費を多く支払うことになるかもしれません。 留学のタイミングでは就職活動に不利になってしまうこともあります。近年では就職活動が始まる時期が都市によって変更されがちです。日本と海外では大学の制度も違えば就職活動も変わってきます。大学1~2年生の間に留学したのであれば、 就職活動に響く心配はあまりないかもしれませんが、留学時期としては2~3年生で留学することが多いようです。
留学しやすい大学ってあるの
留学しやすい大学とは、つまり留学するためのシステムが整っている大学です。留学するための体制が整っているかどうか見極めるポイントとしては例えば、- 留学先で取得した単位を日本の大学の単位として認定する単位認定システムが整っていること。
- 協定校が多いこと。
- 留学生が多いこと。
- 留学先での単位取得が可能なように、日本の大学に在学中に英語力を上げるシステムがあること。
- 秋入学が可能なこと。
- 4学期制度を導入していること。
- ダブルディグリープログラムがあること。
スーパーグローバル大学
スーパーグローバル大学とは文部科学省に認定された、日本の大学の国際化を牽引する大学群のことです。国公立と私立、合わせて37の大学が現在指定されています。スーパーグローバル大学では多様性を意識しているので、生徒と教員の両方に海外経験の豊富な人が多く、外国の大学との交流や留学制度などが充実しています。英語で受講できるコースがあることも特徴なので、海外の大学への単位認定留学や編入学にも強いといえます。
留学の期間や時期は?
在学期間中の留学では留学する時期も重要です。どんなに留学制度の整っている大学に大学に進学することができても、時期を逃してしまって留学に踏み切れない、なんてこともあります。特に長期留学であれば、留学時期の見極めが重要です。 留学の期間は語学習得のための留学であれば一年はみておいた方が良いでしょう。留学はただ単に留学に行ったという事実が評価されるわけではなく、そこで何をしたかという経験によって評価されることが多いので、その点でも長期であればあるほど体験できることは多いでしょう。 大学生で一年間の交換留学をするというと一般的なのは2年生もしくは3年生の頃に海外に行くというケースでしょう。休学せずに留学するということであれば、最近は就職活動の時期が毎年変わっているので、2年生の間に留学する方が安全かもしれません。短期の留学や海外ボランティア・海外インターンシップであれば学校の長期休みをうまく利用して行くことがおすすめです。おわりに
留学しやすい大学がこれからはもっと増えて留学がさらに盛んになると思います。留学って結構本人次第だと思われがちですが(そして確かにある程度は本人次第ですが)、周りの環境や体制によっても影響を受けるものです。大学での留学を考えているなら、留学しやすい大学はどこか、という点も入学・受験前に考えておくことがおすすめです。参考
- http://www.keinet.ne.jp/global/04.html
- http://www.keinet.ne.jp/global/02.html
- http://www.keinet.ne.jp/global/ryugaku_must.pdf
- http://toyokeizai.net/articles/-/91022