ヨーロッパ旅行に便利な格安高速バス“Flixbus”の注意点とは?
ヨーロッパ旅行に便利な格安高速バス“Flixbus”。
その最大の特徴は手軽さと安さですが利用の際にはいくつか注意が必要です。今回はFlixbusを利用する際に注意しておくべき5つの点を紹介します。

① 集合時刻
集合時刻は出発の15分前です。運転手さんが各バス停で毎回乗客人数を数えているわけではないのでギリギリになるとバスに乗り遅れる可能性があります。
また、稀ではありますが出発予定時刻よりも早くバスが出発してしまう場合もあるので15分前集合は厳守しましょう。
② 持ち物
乗車の場合はチケットと身分証明書を忘れずに用意しましょう。
[チケット]
アプリで予約・購入する場合はアプリからデジタルチケットを提示できるのですが、webサイトから予約・購入する場合は基本的にはチケットの印刷が必要です。
しかし例外として乗車の際に、購入後メールで届いたQRコード付きのチケット(PDFファイル)を運転手さんに何らかの形で見せられる場合は印刷が不要です。
アプリやPDFファイルに問題が起こるとチケットの提示が出来なくなるのでデジタルチケットを持っている場合でも印刷しておくと安心ですね。
[身分証明書]
バスで国境を越える際は必ず乗車時に有効なパスポートを提示する必要があります。
また、場合によっては個人のIDカード(居住許可証など)やVISAの提示が要求される場合もあるので、Flixbus利用の際は、身分証明証は携帯しましょう。手軽なので慣れてくると忘れがちなので要注意です!
③ バス停が分かりにくい
Flixbusのバス停は各都市の電車の主要駅(Central stationなど)付近に設置されている場合が多く、そのほとんどのバス停の名前は駅の名前と同じになっています。
しかし、実際にバス停行ってみると駅のすぐ目の前にあると言うことはほとんどありません。実際のバス停は駅の裏側や、駅から少し歩かなければいけない事を想定しておいてください。
大々的にFlixbusと書いてあるバス停がなく、普通のローカルバスと同じバス停である場合や、地図上ではバス停が地下か地上何階か確認しづらい場合もあるので、事前にバス停を訪れて確認しておくと安心です。
また、バス停まで辿り着いたとしても沢山停車しているバスの中から自分の乗車するバスを探す場合やバスに行き先書いてないこともあるので予約したバスのルート番号も事前に確認しておきましょう。

④ 遅延(来ない)
Flixbus最大の問題点はバスが時間通りに来ないという点です。始発では無い限り、遅延することは覚悟しておいてください。予告なしに1時間以上遅延する事が頻繁にある為、(特に短距離の場合に多いです。)時間には余裕を持って予約しましょう。
最悪の場合バス自体が来ないという場合があるので、不安に思った場合は早めに問い合わせしましょう。
⑤ バスの種類がわからない
Flixbusには様々な種類のバスがあります。
充実しているものだと、各席にコンセントが付いている他、トイレの利用も可能です。二階建ての大型バスの場合は座席に余裕があり長距離移動も快適です。
しかし、バスのグレードが選べるわけではありません。長距離だからと言って最新のバスが来るわけでは無いので、バスのクオリティは運次第です。不安な方は座席だけでも指定しておく事をお勧めします。
また、基本的にはバス内はwifi完備ですが、ほとんどの場合、利用限度が決まっているので注意しましょう。
まとめ
以上の5つの点に注意し、便利で安くヨーロッパ旅行を楽しんでみてください。
ホームページやアプリでキャンペーンも度々していて、さらに安く旅行するチャンスもあるので要チェックです。
こちらの記事も参考に